大学4年生のスキマ

大学生の考え事にお付き合い頂きたい。

【書評】自分のアタマで考えよう

 

人気ブロガーちきりんさんの「思考のワザ」を紹介した本です。

ちきりんさんのブログはこちら

 

中身としては「生活に密着した分かりやすいロジカルシンキング本」って感じでしょうか。

ロジカルシンキング系の本はテーマが「経営改善のために、どうすべきか?」などで、働いていない大学生が読むにはイメージしにくいです。

ですが、この本では資料がプロ野球・出生率・自殺率など、仕事をしていない学生でも触れやすいものが扱われています。

 

とにかく読みやすく分かりやすい本だと思います。

難しいロジカルシンキング本で挫折した人におすすめの一冊です。

 

【私見】格差の中でうまく生きる

 

f:id:fourthgap:20130611231656j:plain

 
☆私のアルバイトの経験
 
私が最近、とある都内の高級ホテルで搬入出の作業をしていたときのこと。
私はいつも通りフリーターが多いような仲間とジーパンにTシャツで肉体労働をしていました。
 
私は仕事が終わり帰路につこうとしていた際に、出口がよくわからずホテルの中で迷ってしまいました。
 
ジーパンにくたくたのTシャツで、迷った先にはドレスアップされた男女が騒ぐパーティー会場。
外に出てみれば、駐車場に見たこともないような超高級車。
 
日本にもこうした格差はあるのだなぁ、と肌で実感した日でした。
 
 

 
 
 
今朝、幸せな人生の見つけ方(Bucket List)という映画を見ました。
たまたま相部屋になった正反対の二人。
エドワードは、一代で10億ドルの資産を築いた資産家。
一方のカーターは、子供のために自動車整備工場で40年間働いてきた労働者階級出身。
 
この二人が意気投合し、死ぬまでにやりたいことを書き出し共にそれを全部やろうとしていく物語です。
 
そこで、この意気投合した二人が喧嘩別れをするシーンがあります。
その際、2人は元の別々の生活に戻る。
結婚と離婚を繰り返していたエドワードは豪邸で一人、寂しく過ごす。
カーターは、豪邸とは言えないものの、多くの家族に囲まれ笑顔の中過ごす。
 
この対照的なシーンから、格差の中でうまく生きることを考えさせられました。
 
 
☆ゆるく考えよう

 
私の大好きなちきりんさん著の「ゆるく考えよう」にも、経済的格差についての記述があります。
 
欧米の子どもたちは自分が小学校の頃には自分の生きている階級を知るのだと言います。
しかし、だからといって悲しそうな表情をしているばかりではありません。
 
その与えられた環境の中で、自分の人生を楽しもうという考え方を持って生きているのだと言います。
 
言われてみると、難民といわれる子どもたちの目が輝いていたという話を聞くことがあります。
限られた人生の枠の中で最大限に楽しむためには、何が必要なんでしょうか。
 
☆バナナマンのラジオにて
 
私はバナナマンのPodcastが大好きで、毎日聞いています。
バナナマンがダブルブッキングというコンビの貧しい生活を聞きながらも、「それでも毎日楽しいでしょ?」と尋ね、ダブルブッキングは「楽しいですねー」と返していた。
 
 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆
 
最近の若者は車に興味がないだとか、大きな夢を持たないだとか言います。
ですが、私にはそれの何が問題なの?って思います。
 
現在、たとえお金持ちではなくとも十分な暮らしができます。
300円あれば、牛丼が食べられ、うどんもそばも食べられ、マクドナルドでハンバーガーが2つ食べられ、サイゼリヤでパスタもドリアも食べられます。
300円でこれだけ多くの選択肢を持ち、「自分は貧しい生活をしているな・・・」と感じる人は多くはないのではと思います。
 
最近売れている軽自動車は、大変高機能ですし、車という機能を果たすという点では何一つ問題ないと私には思えます。
軽快に走って安全性もあって・・・大金持ちにならなくても、十分な豊かさを享受できるのではないでしょうか。
 
日本において実際に、「格差ってあるなぁ〜」って思うことはあります。
ですが、お金というリソースを如何に自分が本当に心から求めるものに投じることができるかが、「格差の中でうまく生きる秘訣」なのでは?と考えています。
 
その結果が、若者の価値観の多様化なのではと思います。
全員が全員、ベンツに憧れない世界、ロレックスやルイヴィトンに憧れない世界なのではないかと思います。
 
あくせく働かずに、それなりの豊かさを享受する。
そして、カーターのように妻と子ども孫に囲まれて、笑顔で暮らす・・・そんな「豊かさ」を志すことは、この不景気の中では自然な状態ではないかなと思います。
 
日本に経済的格差はありますが、その中でも十分「豊か」に生きていける環境があると思います。
 
心の底から自分が欲するものと向き合うことが、格差の中でうまく生きる秘訣だと私は考えます。
 
--------------------------------------------------
ブログランキング参加中です!
応援よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓
 
 


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へ
にほんブログ村

【書評】藤田晋の成長論

 
 
藤田晋さんというのは、IT企業サイバーエージェントの代表の方です。
青山学院卒業後、インテリジェンスに入社し、一年後に起業。
サイバーエージェントというのは、インターネット総合サービス企業と言われており、私は「ネットサービスなんでも屋さん」のようなイメージをもっています(笑)
 
あとがきに書かれているように、「すごく普通のことが書かれているけど、実は忘れがちな大切なことが書かれている」本です。
 
例えば、『「すべて自分の責任」と覚悟し、言い訳しない』であるとか、『「結果がすべて」の心構えこそ大事』などなど、当たり前でありながら大切なことを、藤田さんの経験を交えつつ説得力ある言葉で書かれています。
 
私はこの本を読んで、藤田さんのような「ITベンチャーのカリスマ社長」といった人が、当たり前のことを言っていることに「安心感」を感じました。
 
なぜなら、変化の激しい時代において、常に新しいスタンスや奇をてらった手法をとらなければいけないと考えていたからです。
ですが、藤田さんはビジネスとは「王道」の積み重ねと言っており、その「王道」の積み重ねによってビジネスを成功へと導いています。
 
このように、新時代のビジネスもまた、基本に忠実であることが大切なのだと考えさせられました。
 
★☆★☆★☆★☆★☆
 
この本は、藤田晋というITベンチャーの経営者が書いた本ではありますが、「起業家向け」、「経営者向け」、「ITベンチャー向け」といった限られた人を対象にするような本ではありません。
 
大企業・中小企業に勤める平社員から管理職まで、男性も女性も含めた視点から書かれています。
 
そのため、上司は部下に対してどう接するべきか、会議でのスタンスの取り方・向き合い方、会社での人間関係についてなどは、誰しもが参考になるような考え方だと思います。
 
誰しもが悩み、誰しもが向き合わなければならない困難を、明快に語ってくれている本だと感じました。
 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆
 
それでもITベンチャー社長って何かイケイケな感じ、ホリエモンみたいな感じだと思う人もいるかと思います。
それが理由で、食わず嫌いしてしまう人もいるのではと思います。
 
私もそのようなイメージを持っていましたが、実際にカンブリア宮殿での藤田さんを見て「違うな」と思いました。(カンブリア宮殿動画はこちら
 
ここで藤田さんの人柄のような話になるのですが、村上龍さんも幻冬舎の社長の見城さんも藤田さんの人柄を認めています。
 
この点からも、広く人として認められている人なのだな、と感じました。

就職活動おすすめ本、おすすめHP

就職活動おすすめ本・HP・アプリなどを紹介します!

こちらの本などを参考に、自己分析の仕方や志望動機の作り方などを研究してみてください。

 

★☆★☆★☆★☆★☆

【本】

「ロジカル面接術」

 

就活本で使えるのはこれだけでしょう。

 

内容は、企業の求める学生の能力に焦点を当て、それを面接で自己紹介していきましょう!というものです。(大雑把)

 

この本に載っている、自己分析のフォーマットを利用して自己分析をしましょう。

これを深く深くやれば、答えられない質問はなくなるはずです。

 

筆記試験の参考書に関しては、SPIノートの会中心にやればOKです。

 

 

 

SPIに関しては、もう一冊くらい買ってもいいかもしれません。(ノートの会は簡単すぎるため)

下で紹介するアプリも合わせて勉強すれば、大体の企業の筆記は通るようになります。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

HP

unistyle
 
こちらのサイトで、志望動機の作り方・具体的なESの書き方などを勉強しましょう。
その他、GD突破方法や就活コラムもかなり充実しています。
 
3000円で有料会員になれますが、迷わず有料会員になりましょう。
優良会員になると、実際のESを読むことができます。
これを参考にして、どのようにESを展開させていくべきかを知ることができます。
 
ちなみに私はこのサイトの回し者ではありません(笑)
 
 
楽天が運営するサイトで、通称みん就
このサイトは企業の選考が本格化する時期に有効活用しましょう。
企業の面接が本格化すると、こんな質問をされました!というのが結構アップされます。
また、通過しました!などの書き込みを見て、面接後何日程度で通過連絡が来るのか知ることができます。
 
もちろん、ネット掲示板なのでガセネタもありますが、うまく使うことをお勧めします。
 
 
大企業・中小企業向け就活サイトは、
 
優良ベンチャーを探すなら
Goodfind」「Jobweb
を利用しましょう。
 
また企業情報を集めるという点で、企業の口コミサイトを見るというのもおすすめです。
 
carimo」「転職会議」「vorkers
 
これを利用してブラック企業にひっかからないようにしましょう(笑)
 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
アプリ
 
 
私としてはかなりオススメのアプリです。
なぜなら、参考書並に問題数が多いですし、解説もそこそこ丁寧、なによりもあの重い本を持ち歩かなくていいというのが最高です。
 
有料版は数百円しますが、それ以上の価値があります。
下手に参考書を買う前に、こちらで勉強してもいいくらいだと思います。
 
 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆
 
 
以上紹介した本・HP・アプリ以外には特に見るべきサイトはほとんどないかなーと思います。
その他の下らないサイトを見るよりは、企業研究・自己分析・睡眠時間に充てるべきです。
 
 
だらだらネットサーフィンしてしまうことほど勿体ない時間はありません。
就活は限られた時間で勝負しなければいけませんから。
 
今回紹介したHPなどをフル活用して、自己分析の仕方・ESの書き方・筆記試験対策をばっちり行ってください!!
 
 
 
--------------------------------------------------
ブログランキング参加中です!
応援よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓
 
 


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へ
にほんブログ村

【書評】「仕事は5年でやめなさい」を読んで

タリーズコーヒージャパンの創業者松田公太氏が自らのエピソードから仕事術を紹介しています。
彼の学生時代から、サラリーマン時代、タリーズコーヒージャパン創業時の具体的なエピソードから成功へ導く仕事術を解説しています。
「自分のそれまでの5年間のやり方を変え、考え方を変え、バージョンアップしながら5年単位で成長し、本当の実力をつけていく」
なぜ5年でやめるのか。
それは、期限を設定し、いつまでにどのような状態、能力を手に入れるかを明確にすることで、一単位ごとの目標を立てられるということです。
松田氏は人生の終わりからそれを逆算していくことを推奨しており、仕事に関しては大きく5年毎と年3回の期限とそれぞれの目標を定め、バージョンアップさせていくことを勧めています。
この5年という期間を仕事での一単位と定め、それを機に自分の仕事の仕方などをバージョンアップさせていくべきとしています。
これが「仕事は5年でやめなさい」という意味です。
5年で会社なんてやめちゃえ!なんて意味ではありません(笑)
2章以降も、様々な仕事術の紹介があります。
いくつか紹介していきたいと思います。
 
・ゲーム感覚を仕事に取り入れる
単調な仕事にゲーム感覚を取り入れるというのも、私はすごく納得できました。
あるベンチャー企業の会社説明会で、「どんな仕事もルーチン化する」と仰っていました。
例え、社長という仕事すらルーチン化するのですから、サラリーマンなんて言うまでもありません。
仕事がルーチン化すると、飽きてつまらなくなります。
そこでゲーム感覚を取り入れるということが仕事を楽しみ成長する有効な手段となってくる訳です。
 
松田氏は、銀行員時代に担当エリアのATMに札束を入れるだけの仕事をしていたといいます。
仕事がつまらなくなりそうであったときに、どれだけ効率的にATMを回れるかというゲームを取り入れたそうです。
それによって、ルーチンの仕事を楽しみ、効率化させることに成功したのだといいます。
 
私自身も今イベントの案内業務のアルバイトをしています。
案内業務というのは、チケットもぎりやお客様にただお礼を言うだけなど、非常につまらない仕事の一つだと言えます。
そこで私はこの「ゲーム感覚」を思い出しました。
チケットをもぎる際は、向かいの同僚よりも早くもぎるために様々な工夫をしてみたり、お礼の挨拶ではどれだけお客様の会釈を呼び込めるか、そのために挨拶の仕方を色々と工夫してみました(笑)
意外と、やってみると面白く、このように色々と工夫し楽しむことが、成長に繋がるのかなーなんて実感しました。
 
・楽しんでやることが、成長を促す。
苦しみが成長を生むという、日本の勤労精神のような考え方があります。
ヤンキースのエース、黒田博樹投手のモットーも「苦しまざるして栄光なし」です。
また、「若いころの苦労は買ってでもしろ」とも言います。やはり、日本人は苦労や苦しみが大好きであり、美徳であるように思えます。
 
しかし、松田氏は「楽しむこと」が大切と説きます。
アメリカ人は周りがうまくやった時は、「EXCELENT!」と褒めることが多いと松田氏は言います。
このように、「楽しむ空気」を作り出すことが仕事を楽しくさせ、成長を促すといいます。
多くの経営者の話を聞くと「好きこそ物の上手なれ」とは、まさにその通りなのだと思います。
ホリエモンも仕事が好きと言っていますし、リブセンス村上社長も24時間仕事のことを考えていると言っていました。
スティーブジョブズの有名なスピーチでも、仕事が好きと言っていますし、夢中になれることを探すことが大切と語っていますね。
このように自分は何が「好き」なのか探すこと、これは就職活動の自己分析でも大切になってきます。
「好きこそ物の上手なれ」
スティーブジョブズの言うように、その努力を決してやめてはいけないのだと思いますねー。
 
以上でーす。        
--------------------------------------------------
ブログランキング参加中です!
応援よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓
 
 


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へ
にほんブログ村

【就活】大企業か、ベンチャー企業か

ついこの間まで、ゼミの発表準備で忙しくしておりました。。。

そのため、更新が滞ってしまいましたが、これからは順調に投稿していきたいと思います。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

最近の就職活動でホットな話題になってきているものに、大企業で働くか、ベンチャー企業で働くかというテーマがあります。

 
大企業の定義はさておき(大体イメージ通りだと思うので)、ベンチャー企業を定義したいと思います。
 
ベンチャー とは、ベンチャー企業ベンチャービジネスの略であり、新技術や高度な知識を軸に、大企業では実施しにくい創造的・革新的な経営を展開する中小企業を指す。」by Wikipedia
 
イメージとしては、「小規模・革新的」といったところでしょう。それで、正解です。
 
それでは、大企業とベンチャーどちらで働くべきでしょうか。
就活生が企業に求めていそうなものから考えてみましょう!
 
【安定】
「大企業=安定」というのは、高度経済成長期かつ、終身雇用が約束された時代の話です。現在では、大企業も早期退職が促されます。決して仕事ができない訳ではない、五段階で言えばBランクの社員ですら、早期退職を促される時代です。
 
そのため、真の安定を得るためには「どこにでも通用する高いビジネススキル」を手に入れることです。
 
では、この点において大企業とベンチャー企業どちらが有利でしょうか?
 
ベンチャー企業は、大企業と比べて責任ある仕事を任される時期は早くなります。
なぜなら、ベンチャー企業では財務的な余裕が大企業に比べなく、ゆっくり育てている暇はないため、早くから責任ある仕事を任されるのです。
自分に対し責任のある仕事であることは成長に必要不可欠です。
なぜなら、他人に責任を転嫁することができるなら、自分が成長する必要はないからです。
 
責任ある仕事を早くから任されるケースが多い点では、ベンチャー企業がオススメです。
 
また、「ベンチャー企業は研修制度が整っていないため、社会人の基本を学ぶことができないのでは?」という指摘もあります。
しかし、これに関しては印象に残ってる学校の授業と、印象に残ってる学校での出来事、どちらが自分の身に残っているか思い出してもらえれば分かるかと思います。
所詮、座学でならうことなんて、大したことではありません。
 
しかし、ベンチャー企業にもデメリットはあります。
それは事業がかなりニッチなケースが多いということです。
そのため、一時期の流行が去った後何も残らない可能性があるということです。
 
しかし、普遍的に大切なビジネススキルは身につけられるのではないでしょうか。
リーダーシップ・マネジメント力・プレゼンテーション力・マーケティング・コスト感覚・営業力などなど。。。。
これらを身につける環境を早くから手に入れることができるのは、やはりベンチャー企業でしょう。
 
どこにでも通用するビジネススキルを身につけてひとりでも食べていけるようになることこそ、最高の「安定」でしょう。
 
という訳で、ベンチャー企業の勝利!
 
【ブランド】
 
これは今の就活市場では、名の知れた大企業に入ることが評価されているので、大企業の勝利でしょう。
 
ただ、ハーバード大学では大企業に入る学生を良しと見ていません。
最も優秀な学生は起業し、その次に優秀な学生はベンチャー企業に就職します。
そして優秀ではない学生が大企業に就職していきます。
起業するという学生に対しては大きな拍手で称えられ、大企業に就職する学生に拍手はありません。
 
ですが、今の日本の学生はまさに逆です。
そのため、ブランドでは大企業の勝利!
 
【収入】
これはもちろん一概には言えません。
大企業でも幅がありますし、ベンチャーにも色々な企業があります。
そのため、これに関しては議論できません。
 
これに関しても企業によるところが多いでしょう。
しかし、創業期・不安定期のベンチャー企業に休みはありません。
むしろ、そのような時期のベンチャー企業で働いている人は、仕事が好きな人たちの集まりのため、放っといても働き続けるような人たちです。
そのため、ワークライフバランスなんて無いに等しいでしょう。
 
しかし、大企業で土日返上の労働を強いた場合社会問題となって、企業ブランドを傷つけます。
そのため、しっかりとした休みをとらされるのです。
 
という訳で、ワークライフバランス=しっかり休みが取れるとざっくり定義すると、大企業の勝利!
 
【入社しやすさ】
なんとなくイメージとしてはベンチャー企業の方が入りやすいという感じでしょうか。
しかし、GoodfindJobwebに掲載されているような優良ベンチャーはかなりの難関です。
私も入社試験を受けましたが、周囲に集まっている学生はまったり安定志向の大企業志望とは全く違う次元の学生ばかりです。
非常に頭が切れ、経験豊富な学生が多く集まってきます。
そのため、優良ベンチャーに入社するのも狭き門です。
 
しかし、大企業もブランドある会社には体育会出身・帰国子女などのブランドある学生が集まり、競争率も高まります。
 
ここは難しいですが、ベンチャー企業を見ている=就活意識・アンテナが高い、かつベンチャーという不安定さを物ともしない精神力などを持ち合わせているという点で、ベンチャーをみる就活生の実力はかなり高いのではと考えられるので、ベンチャーに軍配が上がりそうです。(んーでも、やっぱり難しい!)
 
【業種】
大企業ですと、営業の人は営業だけ、経理の人は経理だけ・・・などと部署ごとに仕事をカチッと分けられます。そのため、その道のスペシャリストを目指すことに適しています。
ですが、ベンチャーは会社規模が小さいため、1人で何個もの部署を掛け持ちするケースが多いです。そのため、経営者と近い目線で仕事をするゼネラリストタイプになります。
 
これも好みが分かれるところで、スペシャリストorゼネラリストどちらがいいかってところでしょうか。
という訳で、引き分け!
 
【事業の規模・ダイナミックさ】
これは間違いなく大企業でしょう。
総合商社に入社すれば一年目から何千万という規模のトレードを毎日行うことになります。
また、インフラ系の企業に勤めれば自分のミスで国民全体に大迷惑をかけることにもなるでしょう。
 
ベンチャー企業は特徴でもある「小規模」というところが、事業規模を大きくしきれないところがあります。
 
以上より、事業規模は大企業の勝利!
 
【人間関係】
 
人間関係に関しては、大企業・ベンチャー企業で分けるのは非常に難しいです。
ですが、ベンチャー企業は「企業理念」というのを非常に大切にしているため、その理念に共感できる人だけが集まってきます。
この点では、同じ価値観を持っている人と出会いやすいのはベンチャー企業でしょう。
大企業は、企業理念など大して意識していない人が多いですし、あっても当たり障りのないことしか書いていません。
 
という訳で、僅差でベンチャー企業の勝利!
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
以上、就活生が企業に求めるものを軸に大企業とベンチャー企業を比較してみました。
 
私はこの記事を通して、ベンチャー企業も視野に入れて欲しいと考えています。
自分が企業に求めるものはなにか、社会人としてどのように働きたいか。
しっかりと自分自身悩みに悩んで、その答えを出してほしいです。
 
そしてその答えにマッチする会社は、大企業だけではなくベンチャー企業にも多くあるのではないか、と目を向けると新しく素晴らしい出会いがあるのではないかと思います。
 
--------------------------------------------------
ブログランキング参加中です!
応援よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓
 
 


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へ
にほんブログ村

【書評】「ラッキーをつかみ取る技術」

 
 
 
 
この本とのきっかけは大学でのある授業で、筆者の小杉さんが講演されたためです。
 
インパクトあるタイトル、Amazonのマーケットプレイスでお安くお買いもとめ頂けるため、手に取ることにしました。
 
 
 
☆概要
 
なぜこの人にはこんなにラッキーなことが降りかかるのだろう、という経験はないでしょうか。
 
自称「ラッキーパーソン」である著者が周囲のラッキーパーソンの特徴を経験から論じたものです。
 
 
 
・ラッキーとは何か
 
・ラッキーに備える
 
・ラッキーを呼び込む
 
・ラッキーを見つけにいく
 
・ラッキーをモノにする
 
 
 
というフェーズに分けて解説されています。
 
この本は占いのようなスピリチュアルな本では全くありません。
 
筆者の小杉俊哉さんも、早稲田大学からマサチューセッツ工科大学大学院にいって、日本電気、マッキンゼー、ユニデン人事部長、アップル人事本部長、そして慶応大学院准教授とスピリチュアルな経歴では全くありません(笑)
 
 
 
また、人事関係のプロフェッショナルとして活躍しています。そのため活躍するビジネスマンとの出会いも多く、その経験から論じていることから非常に納得させられます。
 
私のような理屈っぽい人間でも納得です。
 
 
 
☆感想
 
 
 
ラッキーは人が運んでくるという文章が、一番印象的でした。
 
村上龍氏がカンブリア宮殿でライフネット社長の出口さんに言っていた「必要なとき必要な人と出会う」みたいな言葉を思い出しました。
 
 
 
松下幸之助も、「愛嬌」が大切と説いているように、人から可愛がられることも大切でしょう。
 
周囲に尊敬され仲間を増やしていくことが、いざというときに助けてくれる大切な人脈となるのでしょう。
 
 
 
人はどんなに高い能力を持つ人も、ひとりで何でもかんでもできる訳ではありません。
 
そのため、周囲にどれだけの人を集められるかというのは、ビジネスマンとしての重要な能力の一つであるのだろうなーと感じました。
 
その「人を集める」という能力が、ラッキーをつかみ取る技術といっても過言ではないというわけです。
 
 
 
 
 
そのために、どのような行動をとるべきか、それがこの本に書いてあります。
 
筆者自身の華々しい経歴の裏側、筆者の周りの優秀なビジネスマンの話などの具体的エピソードを基に、どんな行動がラッキーを呼び込むのかを分かりやすく説明しています。
 
大変読みやすいのでぜひぜひ。
 
 
--------------------------------------------------
ブログランキング参加中です!
応援よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓
 
 


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へ
にほんブログ村